学校選択

Choosing School

世界各国から留学生が集まるカナダは語学学校が豊富で、留学生のサポートも充実しています。必要な成績を収めて卒業する為には大変な努力が必要ですが、成し遂げた後の達成感はいうまでもありません。

学ぶ場としてどんな選択肢があるのでしょう。

自分の通う学校を理解せず通学している学生が多いのが現実。
きちんと理解したうえで決断しましょう。

ユニバーシティ・カレッジ・ インスティトュート:
カナダには国際水準以上の高い教育を提供している学校が多くあります。非営利団体で法人化されている学校から市や州からのサポートを受けての学校と様々。現地人が通う場所。入学する事も修了・卒業も簡単ではない。個人にもよりますが就職に有利になる事も多いです。

留学生が入学する場合、TOEFLのスコアを取得しての入学、または付属の語学学校(下記)を終了後入学する形式が取られる。もっと沢山ありますが例えばこれらになります。これらの学校は語学を学びに行く場所ではなく、学位を習得する学校になります。

ユニバーシティー

日本の大学と同じで4年生の学位を習得する場所。一般教養を得た後、専攻科目を決めて学位を得る場所。就職にも、将来移民を考えている人に有利な選択肢でしょう。

カレッジ

2年生の学位を取っての卒業の場合と、コースや専攻によっては1年の学位をとっての卒業があります。多くの学生はカレッジを終了後、4年生の学校へ編入しています。その場合、規定以上の成績が必要となります。カレッジによっては4年制大学の編入に特化した学校とカテゴリされているカレッジもあります。

インスティテュート

専門的な技術を得たり、4年生大学に編入するための単位の取得が出来ます。中には4年制と同じ学位を3年で習得できる。学校・コースによって評判は様々。手に職・スキルを身につける場所である事から、学校によっては就職時にとても有利です。

私立キャリアカレッジ

日本で言う私立短期専門学校という感じかもしれません。ユニバーシティー・カレッジ・インスティトュートと同じ学歴扱いにはなりません。過去に実際にためしてみたところ、情報・内容共に薄いです。短期間での修了書等を発行しています。
ここからは語学を学ぶ場として利用される学校・サービスになります。 上記の様にシンプル明確ではなく少し複雑に感じるかもしれませんが、目を通してみてください。

ユニバーシティやカレッジ付属語学学校

大学(ユニバーシティ)や短大(カレッジ)が、留学生に入学するためにに必要な英語力をつける場として語学学校を運営し提供しています。大学や短大の付属なので本校の生徒に出会う機会もあるでしょう。楽しみですね! 中には付属語学学校と本校は全く別、本校内であっても完全に隔離されている場合もあるので気を付けて。付属ということで本校への入学が主な目的となります。
クラス内容はアカデミックな英語(エッセイ・リーディング)が中心になり、レベルによっては単位を取ることも可能となります。会話は出来るものとして扱われることが多いので会話だけを学ぶ事は少ないです。

付属語学学校のお話・経験談はブログから

私立語学学校(ESL)

多くの留学生・ワーキングホリデーの人が始めに通う、また通う事を勧められるのが私立語学学校。当然、語学学校=留学生のみになります。多くの人は『違う国の友達が出来たから楽しかったし良かった!でも英語力は…』と、楽しい事と悩みとが両方のようです。しかし大半は語学的には満足が出来ていないと話します。

カナダでは『カレッジ』という単語を名前の一部にできる事から、「カレッジ」 と名乗っていても実際は本来のカレッジではない語学学校が沢山あるので誤解・困惑することのないように。「カナダ人も通っている」という事を売りにしている学校でも、実際は留学生と移民のみで「日本人の多くが想像・期待するカナダ人」との接点が持てない学校がほとんどです。また、短期間で卒業証書や修了書を発行していますが実際に現地で使えるかというとどうでしょう…。

「各クラスでの同じ国籍の生徒の比率が大きくなり過ぎないよう、人数制限があります!」という学校でも、やはり人数の調整は不可能な時もあるようで、日本人・韓国人ばかり…という事もあります。(EnglishWand 英語レッスン生徒 体験談 (*以下 EW生徒)

私立語学学校のお話や経験談はブログから

カンバセーションクラブ

またの名をミートアップとは英語で会話をしたい人が集まって自由気ままに話すクラブという感じでしょうか。英語を話したい人が集まるので、ネイティブの人が多いかというとそうではありません。『英語を話したい人の集まり』です。なので、参加者は留学生・移民の人達になります。話すことが主体なので参加者は中級~上級の人になり、初心者には向いていないかもしれません。meetupのアプリやSNSで検索して探します。

カンバセーションクラブには無料のものと有料のものと両方が存在します。1対1もあれば、グルームシステムもあります。1対1は基本有料となっています。日本に興味のあるネイティブとの会話になります。値段的にも10ドル前後からになります。上手に利用できればとてもいい練習の場になることでしょう。

カンバセーションクラブのお話や経験談はブログから

チューター

チューター=個別指導と思っている人も多いようですが、グループチューターの場合もあります。チューターを選ぶのは非常に難しいのが現実です。

図書館・カフェなどの公共の場を利用して英語を教えているという形式が一般的ですが、個人宅を利用しているチューターもいれば、スカイプ等を利用してレッスンを行っている場合もあります。チューターと誰でも名乗ることが出来るので、利用する際は、講師免許を持っているか・学歴があるか等を一応事前に確認しておくと良いでしょう。もちろん、「免許を持っている=教え方が上手い」とは言い切れませんが、講師選択の良い目安にはなるでしょう。チューターを利用する際は、学びたい事を学べ、自身が自然体でいられる先生を選びましょう。

チューターのお話・経験談はブログから

Contact info

call us

604-618-6441

SNS
Scroll to Top